さて、今回は、前回に引き続き、イビキが身体に与える影響を考
えてみます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ いびきはうるさいだけじゃない!不健康のサイン?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「うるさくて寝れない!」と家族から迷惑がられるいびき。
友人との旅行も迷惑をかけるのが気に掛かる・・・と悩んで心の病
の元にもなるいびき。
 実はイビキは、心だけではなく、不眠や頭痛など身体の健康にも
影響するんです。
☆起床時の頭痛
 睡眠中に、身体に必要な量の空気が取り込めずに、酸欠を起こし、
起床時に頭痛を起こす場合があります。
☆不眠
 慢性的な眠気によって、集中力や記憶力の低下、さらに疲労感を
覚えます。
 また、日中の眠気や疲労感が毎日襲ってくると、抑うつなど精神
的に不安定な状態に陥ることがあります。
さらに、女性には気になる肌への悪影響が懸念されます。
"グルコサミングルコサミン膝の痛みの緩和関節炎の症状"
 いびきは、健康に何かしらの変化があった時に発生する事が多く、
そのまま無視しておくと、大きな健康被害にあう可能性があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ いびきって・・・?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イビキに関する素朴な疑問?
☆息を吸うときと、吐くときのどちらでかくの?
 息を吸ったときにノドの狭い部分は吸い寄せられていっそう狭く
なりますので、吸ったときにイビキをかくのが普通だそうです。
ただ、吐くときにもかく、いわゆる往復イビキもありますね。
☆誰でもイビキをかくの?
 日本での調査では、習慣性のイビキ(毎晩イビキをかくか、イビ
キがひどいといわれている人)は、男性で20%、女性で5%だと報
告されています。
 また、このうちの1〜2割の人が、睡眠時無呼吸症候群であると
考えられているそうです。
感染症の戦い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ イビキと無呼吸の関係は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 イビキはノドの粘膜が振動している状態ですが、ノドがさらに狭
くなると、息を吸うときに気道の壁が吸い寄せられて閉じてしまい、
息が吸えない状態になることがあります。
 これが無呼吸(閉塞型無呼吸)です。それが頻繁に起こり、様々な
症状が引き起こされるのが睡眠時無呼吸症候群です。
 息はかろうじて吸えているが、不十分である低呼吸も無呼吸と同
様の症状を起こすといわれています。
 以前からイビキをかいていた人が、肥りだしてある時点から無呼
�  �を伴うことが多いようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 無呼吸のイビキは普通のイビキと違うの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
音声障害に関する書籍
 無呼吸を伴うイビキは、イビキがしばらく止まり(平均30秒、長
いときは2分以上)、その後あえぐような激しい息、またはイビキで
呼吸が再開するのが特徴です。
健康なイビキは規則的で、このような変動がありません。
 また、低呼吸のときのイビキは、無呼吸のようには止まりません
が、やはり1〜2分の周期でイビキが強くなったり、弱くなったり、
イビキの性状が変動するのが特徴です。
 イビキのことは本人にはわからないので、周囲の人が指摘してあ
げることが大切ですね。
 次回は、睡眠時無呼吸症候群について、もう少し詳しくお伝えし
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ━━
■ 今日のオススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いびきの防止、解消に!!
 
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康やダイエット情報をの無料メールマガジンです。
ぜひお読みください。
【サンライズ】あるある健康・ダイエットお役立ち情報
『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/m/0000170268.html
発行 サンライズショッピング
URL    http://1sun.net/shop/diet/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
0 件のコメント:
コメントを投稿